草木湖の近隣の施設たち
くさきこのきんりんのしせつたち
どんなところがあるの?

草木湖の周辺には、色々な施設があるよ!
草木ダム
水の広場
草木湖
草木橋
国民宿舎サンレイク草木
富弘美術館
草木ドライブイン
草木ダム展望台
草木湖展望台
不動滝
わらべ工房
モアイ
琴平トンネル
わらべ橋
丸美屋自販機
メロディーライン
上神梅駅
貴船神社
足尾銅山
この他にも多数あり
GoogleMapはこちら
草木ダム

これが群馬のウォールマリアだ!
ダムの壁の高さはなんと「140メートル」!
堤体積は「1,321,000m3」!
良く分からないけどめちゃくちゃデカい!
たまに放流していることも
水の広場、もしくはわらべ工房から見ることが出来るよ
GoogleMapはこちら
草木湖

関東の水瓶
水害対策、発電、飲料水、カヌーツアーと利用用途は多岐にわたる
夏と冬で水位が大きく変わることも特徴の一つ!
夏は噴水も出るよ!
説明はこちら
草木橋


草木湖を横断する赤い橋
草木湖が一望できる草木橋
晴れた日には、青空に緑の森が広がり、そこに見える赤い橋が綺麗!
季節によっては草木ダムから上がる噴水も見える!
季節ごとに橋の上から写真を撮ると、水位と景色がガラっと変わるのが分かるのでオススメ!
季節ごとにカヌーに乗るのもオススメ!
GoogleMapはこちら
国民宿舎サンレイク草木

みどり市の宿
お食事、宿泊、お土産も買えちゃう
入浴も出来るので、カヌーツアーの後に入浴して疲れを取るのもオススメ
食事はダムカレーもあるよ
お土産もぜひ見ていって~
南のカヌー屋さん限定!ダムカレー、バイキングの入浴セットもあるのでオススメ!!
→詳しくはこちら
ぜひカヌーツアーの前後にお立ち寄りください。
午前10時~午後8時まで
大人500円/小人400円
ホームページはこちら
GoogleMapはこちら
富弘美術館
星野富広美術館
世界的に有名な画家の星野富広さんは、みどり市東町の生まれ
若くして事故により全身不随になり、口に筆を加えて描かれる方です
ポストカードなども人気ですので、ぜひお寄りください
紹介はこちら
GoogleMapはこちら
東町農産物直売所
地元産品の直売所があります
富弘美術館と草木ドライブインの間にあります
野菜なども安いため、ぜひ一度お寄りください
紹介はこちら
GoogleMapはこちら
草木ドライブイン

旅人のオアシス
南のカヌー屋さん限定!ツアー参加者にヨモギ饅頭割引券配布中!
食事とお土産買えるので、一度お立ち寄りを
ヨモギ饅頭、クルミ焼き饅頭、舞茸せんべいなど、美味しい食べ物あるのでぜひお一つ
ヨモギ饅頭美味しいので、ぜひ食べてみてください!めっちゃオススメです!
舞茸せんべいはみどり市ブランドにも選択されています!
また、招福神社(貧乏神追放神社)があるのはココだけ!?寝釈迦もあるよ
ホームページはこちら
GoogleMapはこちら
草木ダム展望台

旅人のオアシス
展望台に上がって景色を一望できる
時期とタイミングによっては噴水がも見えるので、写真スポットとしても◎
※冬季はトイレが閉鎖されているので要注意
GoogleMapはこちら
草木湖展望台
ぬいぐるみのオアシス
草木ダム展望台とは反対側にあって、なぜかプーさんとスヌーピーさんがお茶会をしている
知る人ぞ知る隠れスポット
GoogleMapはこちら
モアイ、琴平トンネル、わらべ橋
わらべ下の三点セット
水の広場からわらべ橋を越えると、モアイが存在する
その先には琴平トンネルが構えていて、普段見れない景色を見ることが出来る
紹介はこちら琴平トンネル
紹介はこちらわらべ橋
モアイはこちら
丸美屋自販機
ツーリングとかのオアシス
テレビなどでもよく放送される、そば、うどんの自販機です。
そば、うどん、ラーメン、ピザ、などが出来上がった状態で出てくるため、その場で食べられます。
時期によってはめちゃくちゃ混んでいるので、ご注意を
紹介はこちら丸美屋自販機
GoogleMapはこちら
メロディーライン
どこからか曲が流れてくる
車で走ると動揺のウサギとカメが流れる、メロディーラインがあります。
うさぎとカメの作詞者の石原和三郎が東町出身のため、それを記念して作られました。
東町の看板を見ると、ウサギとカメがよく描かれています。
GoogleMapはこちら
貴船神社
船の守り神
海なし県なのに、由緒正しい船の神社。
当南のカヌーツアーも貴船神社でお参りしています。
GoogleMapはこちら
足尾銅山、日光観光

足尾銅山が意外と近い
草木湖から・・
足尾銅山まで14km程度
GoogleMapはこちら
日光東照宮まで36km程度
GoogleMapはこちら
すぐお隣は栃木県なので、足を伸ばせば足尾銅山や日光にも行くことが出来ます。
午前は草木湖カヌーツアー、午後は足尾銅山観光などもオススメです。